山久漆工の沿革
当社は1930年(昭和5年)、初代 木村甚松に師事して漆塗り(丸物)の技能を習得した山本久太郎(1909‐1995)が創業しました。翌年の満州事変に始まり、世の中が日中戦争、太平洋戦争へと突き進むなか、漆器の需要は激減しその船出は多難を極めるものでした。当社を含む複数の産地メーカーが「漆器組合」としてこの難局打開に奔走、1938年(昭和13年)に造幣局より兵士に授ける勲章箱の受注下命を受けました。また1942年(昭和17年)には供出による金属不足を補うため木製食器の需要が生じ、海軍組織より丼椀・盛り皿・湯呑の3点セットを受注しました。
創業者・山本久太郎は、産地の存亡・生産力維持のため有志と福井軍需製品株式会社を設立し(戦後に解散)、販売に力を尽くして混乱の時代を乗り越えました。戦後は復興に伴い順次注文が入るようになり、1950年(昭和25年)の朝鮮動乱をきっかけに漆器の需要が高まり、現在の基盤を構築しました。
年表
- 1930年(昭和 5年) 4月
- 創業
- 1962年(昭和37年) 5月
- 設立
- 1964年(昭和39年) 5月
- 越前漆器協同組合 理事長就任(山本久太郎 1期)
- 1976年(昭和51年) 5月
- 越前漆器協同組合 理事長就任(山本一男 1期)
- 1982年(昭和57年) 6月
- 山本一男 代表取締役社長就任
- 1985年(昭和60年) 1月
- 山本久太郎「勲五等瑞宝章」受章
- 1987年(昭和62年) 5月
- 山本一男 鯖江商工会議所副会頭就任(2010年)まで
- 2004年(平成16年) 7月
- 福井豪雨被災
- 2007年(平成19年) 4月
- 山本一男「旭日雙光章」受章
- 2009年(平成21年)10月
- 東京に南青山ショールーム開設(2018年10月閉鎖)
- 2010年(平成22年)10月
- 山本一男 鯖江商工会議所顧問就任
- 2013年(平成25年) 1月
- 山本泰三 代表取締役社長就任
受賞歴
- 2008年(平成20年) 9月
- 越前漆器展覧会 「重箱 風」審査員特別賞受賞
- 2008年(平成20年) 12月
- 日本パッケージデザイン大賞 アトマイザー「漆香器」入選
- 2009年(平成21年) 9月
- 越前漆器展覧会 「椀 つぼみ」グッドデザイン賞(金賞)、鯖江市議会議長賞
- 2009年(平成21年) 9月
- 越前漆器展覧会 「アトマイザー 漆香器」グッドデザイン賞(金賞)、鯖江市議会議長賞
- 2011年(平成23年) 5月
- ブータン国王両陛下への結婚祝い「漆香器」選定
- 2011年(平成23年) 10月
- 「JAPAN Glass」福井県優良土産推奨審査会特別賞
- 2012年(平成24年) 12月
- 「JAPAN Glass 金箔」「フリーカップ白漆」が「2013年度版 料理王国100選」受賞
- 2013年(平成25年) 9月
- 越前漆器展覧会 「二段丸重」グッドデザイン賞(金賞)受賞
- 2014年(平成26年) 9月
- 越前漆器展覧会 「色漆木製カップ 5カラー」日本漆器協同組合理事長賞
(以降、一部省略)
- 2024年(令和6年) 1月
- 中東「Kyoto Japan in Dubai」にて「TAKUMI チェスセット」が最優秀賞「Visual Impressin Award」受賞
- 2024年(令和6年) 3月
- JAPAN SHOP(NIPPONプレミアムデザイン)「IDM AWARD 2024」入選
- 2025年(令和7年) 3月
- JAPAN SHOP(NIPPONプレミアムデザイン)「IDM AWARD 2025」2年連続入選