アクセスマップ
よくあるご質問
オンラインショップ
menu
お知らせ
製品カタログ
取組事例
会社案内
お問い合わせ
ENGLISH SITE
お知らせ
製品カタログ
取組事例
Kasaneへの思い
お問い合わせ
300話一覧
「漆のお話」は5年8か月の間毎週連載していたコラム<掻きます!漆の話>を元にして漆の事についてご紹介しています。
Vol.1~100
戦中戦後の漆器産地 Vol.1~4
漆器は修理ができます Vol.5~8
お椀の値段はなぜ違う? Vol.9~12
お椀は生まれる前に何軒もの家を旅する?? Vol.13~16
漆の不思議~湿度が無いと乾かない!? Vol.17~20
漆器産地のギョーカイ用語 Vol.21~27
小ネタでちょっと漆ツウ Vol.29~32
普段使いの漆器 Vol.37~40
山久漆工の工房探索 1 Vol.41~44
素地つくり Vol.45~48
お正月の支度に込められた願い Vol.49~52
手塗り仕上げの漆のお箸 Vol.53~56
白漆 Vol.57~60
蒔絵の技法 Vol.61~64
漆でカスタマイズ! Vol.65~68
越前塗りの箱 Vol.69~72
漆掻き Vol.73~76
沈金 Vol.77~80
残したい道具(お膳) Vol.81~84
変わり塗り Vol.85~88
漆器づくりに使われる食べ物 Vol.89~92
研ぎ Vol.93~96
越前漆器の歴史 Vol.97~100
Vol.101~200
福井の匠と漆 Vol.101~104
漆の色 Vol.105~108
塗り物にこだわるお食事処 Vol.109~112
漆器づくりの下地 Vol.113~116
漆仕上げの最高峰 Vol.117~120
漆器の扱い方を分析する Vol.121~124
包装へのこだわり Vol.125~128
うるしの里会館を訪ねる Vol.129~132
仕事の準備と片付け Vol.133~136
金と漆器の深い関係 Vol.137~140
漆の風合い~合成塗料の話 Vol.141~144
子供たちの疑問 Vol.145~148
印刷で絵を付ける技術 Vol.149~152
時代の変化とヒット商品 Vol.153~156
漆器工房の湿度と気温対策 Vol.157~160
重箱の技を次世代へ Vol.161~164
品質表示から漆器を分析する Vol.165~168
伝統文様を現代生活にいかす Vol.169~172
重箱のお直し Vol.173~176
コラボレーション Vol.177~180
漆器産地の違い Vol.181~184
展示会でのお客様の声 Vol.185~188
越前漆器と鯖江市 Vol.189~192
漆器購入時の素材選び Vol.193~196
「漆かぶれ」のいろいろな話 Vol.197~200
Vol.201~300
結婚・出産イベントでの漆器の活用 Vol.201~204
信頼できる売り場づくりにむけて Vol.205~208
次世代にむけた新たな重箱の開発 Vol.209~212
漆器の用途について考える Vol.213~216
漆塗り職人の道具 Vol.217~220
漆器に使う木の話 Vol.221~224
海外における日本の漆器 ~上海を訪ねて Vol.225~228
漆塗りアトマイザー開発への挑戦 Vol.229~232
漆の精製 Vol.233~236
天然漆の秘めた力 Vol.237~240
漆で直して蘇る Vol.241~244
漆器の神様 Vol.245~248
塗り箸について学ぶ Vol.249~252
漆器の仕事を支える女性達 Vol.253~256
拭き漆の魅力 Vol.257~260
作業机「定盤」 Vol.261~264
お子様向け新製品の開発 Vol.265~268
つくり手との出会いの場「展示会」を分析す Vol.269~272
究極のスプーン開発への道のり Vol.273~276
合成塗料による漆器の生かし方 Vol.277~280
東日本大震災発生から1ヵ月がすぎて Vol.281~284
漆器を<使う>イベントを開催して Vol.285~288
塗りの現場で学ぶ「漆の豆知識」 Vol.289~292
使わなくなった道具で知る今と昔 Vol.293~296
当社の歴史と産地の変化 Vol.297~300
漆器を知る
動画でみる漆の世界
漆器ができるまで
漆器の素材について
漆器のお話
歴史
作り方
職人と道具
使い方
修理・オリジナル漆器
漆のトリビア
取り組み・イベントを通じて
新商品開発秘話
全300話を見る